2008/08/31(日)OS-CON vs KZE

※2009/10/10修正。2011/02/24さらに修正。

まとめにもありますが、個人的にKZEを特別推奨はしません。低ESRコンデンサでは普通の音で、固体コンのほうが好きです。


OSコン vs KZE

司さんオススメのKZEという電解コンデンサ

hpa_os-con.jpg
kze.jpg

「OS-CON 2.5V 2700uF(導電性高分子*1)」と「KZE 6.3V 1000uF」*2で比較試聴してみました。写真は低電圧ヘッドホンアンプ。コンデンサは差し込み式端子で、どちらも十分に(200時間以上)通電(エージング)してあります。

KZEは差して1分で「非常に明瞭な音」がします。低音もしっかり出ます。司さんのお話ではカップリングコンには向かないとのことですが、少なくとも電源用なら音響用コンデンサよりは良いです。

さてここでOS-CONに差し替えます。全体にモヤが出たような感じKZEよりも音質が落ちます。なんていうのか、1枚ベールを被ったような感じ。ああたしかに、OS-CONはもやったようなに感じます。

問題はこの後

そのまま30分ぐらい放置します。するともやが晴れて高域まで伸びきった明瞭な音がします。明らかにOS-CONの方が良いです。

*1 : いわゆる有機半導体タイプではありません

*2 : 大きさは一緒

追試1 USB-DAC 2008/09/11

USB-DACで比較してみました。エージングは200~300時間。

C17~C19OS-CON 6.3V 1500uFKZE 6.3V 1000uF
C21~C24OS-CON 16V 470uFKZE 16V 470uF

OS-CONの方が明らかに良いという結果でした。

  • 音の輪郭が「ぬるく」なってしまう(粒が立たない)。オペアンプで使ったときと傾向が違うので、DACにおける瞬間的な放電能力の差だと予想します(確認はしていません)。
  • 若干音の明瞭感が悪い(音はとても綺麗なんだけども)。超高域DCDCノイズを吸収仕切れてないみたいです。

瞬間的な給電能力が重要となるとKZEはぜんぜんダメです。当たり前ですがノイズ吸着力も弱いです。

追試2

続いてはこの低電圧ヘッドホンアンプを使って確認してみました。試作プリント基板で電解コンデンサ以外はまったく同一の部品を使用して構成しました(終段バイアス0.4mA設定の回路です)。

KZE
6.3V 1000uF。そつなく明瞭には聞こえますが高域が伸びないし音の瞬発力が弱い。低音が鳴る曲だと音が混ざり明瞭間に劣る。
OS-CON
2.5V 2700uF。音ひとつひとつの輪郭がはっきりする。KZEよりもひとつひとつがよく聞き取れる。

KZEは悪くはないんだけど、やっぱり導電性高分子コンデンサには敵わないです。

まとめ

コストパフォーマンスを考えるとKZE/KZHも悪くはないけども(売値50円ぐらい)、音質は圧倒的にOS-CONに軍配。

OS-CONはエージングにやたら時間はかかりますが、高音~超低域まではっきりと(粒が立って)聞こえます。KZEの低音は綺麗だけど、音がぼやける印象があります。

ちなみにKZEが特別に良いというわけではなく、だいたいの(固体コンデンサ以外の)低ESRコンデンサはこれぐらいの音を出せますし、その中でもKZEはESRが高い(性能が悪い)ほうです。KZHぐらいだと低Z品として使いやすいけど、個人的には超低Z品の「nichicon HN」や「Rubycon MCZ」のほうがいいと思います。

なお、OS-CONは固体コンデンサの中でも性能(音質)が優れています。