2008/08/21(木)Firefoxでアドレスバーの表示を等幅フォントにする

馴れない人にコンピューター(ブラウザ)を使わせるとき、必ず引っかかるのが"."と","だったり、":"と";"だったりするわけで。そもそそもアドレスバーが見えづらいのがいけない。

そういうわけでアドレスバーのフォントを大きくして等幅フォントにする方法。

設定方法

chrome\userContent.css に以下を記述。ついでにフォントも大きくしている。

#urlbar {
   font-size: 12pt !important;
   font-family: monospace !important;
}

2008/08/21(木)日記 2008-08-21

こて台

kote_01.jpg
kote_02.jpg

もうスポンジがボロボロになっていたのですが、よく考えたらスポンジって安く売ってるんですよね。というわけで変えてみました。

10年以上使ってるんだなー、これ。

AD797

AD797はアナログデバイシズの超低ノイズオペアンプです。0.1~10Hzノイズも大変優秀で、過去の解析結果からいえば、とても優秀な音がしなければおかしいのですが、あまり良い音がしません。

前から不思議に思っていたのですが、その答えがこちらのサイトにありました。

あれれっ? ときどき雑音が大きくなる。雑音だから、ある程度大きさが変動するのは当然だけど、いままでみたことのないパターンだぞ、これは。ときどき階段状に変動する。

これはきっと、今まで見たことのない、「バースト雑音」だっ!

雑音測定(78):超低雑音OPアンプAD797Aの雑音測定

ものすごく納得。20Hz~の測定だと(しかもいわく付き(謎)のU55SXでの測定だと)低域雑音性能は評価しきれないんじゃないかと思っていたんですが、やっぱり実測することの威力(価値)は違いますね。

そして

K271mkII.jpg

何かポチっとしたらしい。まだ1時間ぐらいしか鳴らしてませんが*1、さすがにA500とは格が違います。妙なこもり(音の圧迫感)がなく綺麗。そして開放型と違って低音がクッキリ綺麗に(分かりやすく)鳴ります。

ちなみに買った理由ですが、audio-technica(オーテク)の高能率系ヘッドホンしかないと回路テストに困るんですよ(ぉ*2

*1 : 自動ミュートはエージングには不便すぎる…

*2 : 個人的好みではA900系の方が良かったらしい。

2008/08/19(火)低電圧バッファ回路、失敗作

低電圧(単3電池2本)駆動アンプの一番の問題は、出力を大きく取り出せないことです。Rail to Railというオペアンプを使えば、電源ギリギリ付近まで出力することができます。しかしそれは負荷抵抗が大きいとき(負荷か軽いとき)であって、ヘッドホンのように20Ωなどの負荷をつなぐとあっというまにクリップしてしまいます。

これはオペアンプの(NFB含まない)出力インピーダンスが50~100Ωぐらいあるためで、これを改善するためにオペアンプの出力にバッファ回路を付けるということがよく行われます。

失敗した回路

fail-opamp-buf.png

出力インピーダンスが低く駆動力が大きいエミッタフォロア回路を使って、バッファをさせることを企てました。出力インピーダンスを下げて、低インピーダンス負荷を難なく(電圧低下なく)駆動するためです。

しかしながらこの回路、思った通りうまくは動きませんでした。さてどんな問題が起きたのでしょうか?

正解は明日以降に掲載します。

Q1, Q2はダイオードと同じ働きをしています。D1, D2は1mAの定電流ダイオード(CRD)です。

失敗の内容

±1.2V電源使用時。

無負荷32Ωイヤホン
fail-opamp-buf_01.jpg
fail-opamp-buf_02.jpg

オシロの画像を見れば一目瞭然なのですが、32Ω負荷のとき1Vppも出力できませんでした(右の画像でクリップしている部分が最大出力電圧になります)。RtRオペアンプを使えばもうすこし出力できますので、これでは何の意味もありません。

失敗の理由

fail-opamp-buf_02.png

何が起きているかと言いますと、負荷が小さくなればその分Q3, Q4のコレクタ電流が増えます。コレクタ電流が増えると、ベース電流Ibが増えます。ベース電流が増えると、Vbeが増えます。計ってみると、0.6V程度のベース電圧が発生していました。

また、定電流ダイオードがD1/D2が0.2~0.3Vの電圧降下を生みだし、結局

1.2V - 0.6V - 0.2V = 0.4V

が最大出力電圧となっていました。実際には電池が1.3Vぐらい出力できたため11実測波形は少し大きめです。

試しに入力として0V~2Vぐらいの電圧を与え、電源電圧を±2.5V程度にしてみると、入力電圧をあげるとIaが減り、その分Ibが増えますが、ある時点で(出力がクリップする時点で)それ以上電流が増えなくなります。この時点で、定電流ダイオードが飽和しているものと考えられます。またIaが減ることで、Q1による電圧降下は減り、Q2による電圧降下が増え、結果ますますIbは頭打ちとなります。

電流Iaが変わらない方がQ1による電圧降下が一定して都合が良くなります。と考えると、ダイオード(Q1,Q2はダイオードとしての役割*1)よりも、ダイアモンドバッファ構成にした方が優れていていますね。

そんなこんなでダイアモンドバッファに改造しました。電源電圧が上がったとききちんと出力範囲が広くなったのはダイアモンドバッファでした(でもIbによるVbeの大きな電圧降下が避けられないのですが)。今更ながらダイアモンドバッファはよく考えられた回路だということが分かります。

*1 : 昔はトランジスタをダイオード代わりに使っている製品で見かけました。電流の流せる高速なダイオードを探すぐらいなら、トランジスタ付けた方が良いということだったのか、部品共通化によるコストダウンだったのかは不明ですけど

別の方策は?

2SK170/2SJ74のFETバッファを使うという手があるのですが、1組あたり10mAしか出力てきず、出力インピーダンスも高いために同じ問題に当たります*2。とにかく、低電圧をディスクリートで組むことは大変に困難であることがよく分かりました(汗)

ほかの方法としてオペアンプの多段連結などがあります(A47など)。この方法はバッファに使うオペアンプと、入力段に使うオペアンプの合成方法によっては、バッファ段の性能(入力特性)が影響してしまうという問題があります。*3

まだ検討・研究してみますが、パラバッファ型アンプに落ち着きそうな予感です。

*2 : 2SJ74がディスコンという問題もあります。

*3 : 理想的には信号特性は入力段オペアンプが、出力特性はバッファオペアンプが担うのですが、現実にはそうもいかないようです。

2008/08/05(火)USB-DACをケースに入れた

USB-DACをケース(タカチ製、MX2-8-10)に入れてみました。

pcm2702dac_case01.jpg
pcm2702dac_case02.jpg
pcm2702dac_case03.jpg

きちんと収まるか不安でしょうがなかったのですが、なんとか入ったようです。一部設計ミスにより若干の隙間ができてしまいますが(0.3mmぐらい?)これは許容範囲ってことでお願いします(ぉ

単3電池(オキシライド)は大きさ比較用です。回路規模にしては小さくなっています。手のひらサイズ。

ちなみに、さきほどPCM2702を一生懸命ハンダ付けしてましたが、10枚/30分が限界でした。こちらのサイトを参考にハンダ付けしてますが、平たいこて先ってのがミソですね*1。なれると非常に手早くつけることができます。*2

*1 : 水平に充てると表面張力で余計なハンダを吸い取れる

*2 : 無論ハンダメッキなんてしてませんけど(苦笑)

C74デモ

移動しました。