SE-U55SXの最終改造

はてブ数 2008/06/18電子::SE-U55SX

過去さまざまな改造(修正?)をしてきて、「元SE-U55SXだった別物の何か」とかひどい言われようのSE-U55SXですが、ついに徹底的に改造してみました。SE-U55SX(改v3)。*1

*1 : 改v2はオペアンプの置き換えですが、ほとんどその状態はなかったため欠番です

回路図

解説のため、回路図の記事から再掲載しておきます。回路図はRチャンネルのものです(写真で上側に相当)。当然Lチャンネルも改造してますが、説明では省略します。

SE-U55SX_DAC_IV.gif
SE-U55SX_DAC_VLSC.gif

オペアンプ変更 2009/07/22

Q404, Q406をLM6172に、Q410(ラインバッファ)をLM6171に変更しました。Q408は交換しませんでした。Q408周辺の回路は、最終的にQ406にてフィードバック制御されるため(帰還ループ内であるため)、音質への影響は少ないと判断しました。

Q404, Q406, Q410をLME49720に変更しました。Q408は交換しませんでした。Q408周辺の回路は、最終的にQ406にてフィードバック制御されるため(帰還ループ内であるため)、音質への影響は少ないと判断しました。

入手が可能ならLME49720よりLT1364が音質が優れおすすめです。

抵抗交換

抵抗には、直列に入る抵抗が大きく音を左右し、並列に入る抵抗は音質にほとんど(全く?)関与しない不思議な性質があります。この点を考慮し音質に関わる抵抗のみニッコームRP-44Cに変更しました。*2

変更した抵抗について解説します。

抵抗コメント
R426,R428IV変換。この抵抗は(他のどこよりも)音質に影響する
R430,R432直列に入る抵抗。
R434帰還電流(信号)の流れる抵抗
R438VLSC回路への入力抵抗。モニター出力とのmix用抵抗。
R440,R442VLSCの最終出力を決める帰還抵抗。
R454出力の保護用、発振防止用の抵抗。
R458, R460保護抵抗。削除(ジャンパ)

*2 : 鈴商に適当な抵抗値がなかったので、470Ωと680Ωはすべて560Ωに変更しました。出力抵抗も適当に売ってた180Ωです。写真に一部別の抵抗が載っていますが、撮影後ニッコームに変更しました。比較的入手しやすいRP-24Cを買う人は本来の値を使うと良いでしょう。

その他

これは音質には関係ありませんが、VLSCの手前(回路図でR438右側)からも信号が取り出せるようにマイク端子を改造しました。これでVLSCありとVLSCなしの両方の音を聞くことができます。

まとめ

一番強烈に音が変わったのは、IV変換の抵抗とIV変換のオペアンプを変えたときでした。ここ1箇所の変更で、他全部の変更に勝るぐらいの変わりっぷりです。

抵抗の置き換えは音の混ざりをなくすこと、オペアンプの置き換えは音の解像度(明瞭度)を上げることに貢献したように感じます。改v2も相当なものでしたが、ここまで来ると全く別物ですね。設計者もこれでやっと浮かばれるでしょうか。

さてこれにて改造は終わり。長らくSE-U55SX地雷の記事にお付き合い頂き、ありがとうございました。もうONKYO製品は買いません(ぉ

※改造後の音質についてはDAC聴き比べ記事を参照してください。

単3×2、LM4880/LM4881 ポータブルヘッドホンアンプ

はてブ数 2008/06/17電子::HPA

LM4880(LM4881)を使用した、たった8部品のポータブルヘッドホンアンプです。以前紹介したLM4880アンプのDC直結改造版になります。小型アンプを求める人が多いようなので公開します。

部品点数が少なく、製作が非常に簡単です。

概要

単3電池×2ヘッドホンアンプ製作に凝り始めるきっかけとも言える「LM4880アンプ」でしたが、自作FETヘッドホンアンプに比べて明らかに音質面で劣っていました。この回路をDC直結アンプとして改造したところ、見違える音質となったので紹介します。

Chu-Moyよりもよっぽど電池が持ちますし*1、ここで紹介している他のどのアンプより製作が簡単です。音質は他のアンプと同等クラスで、ポータブルとしては充分すぎます。

*1 : 音量や電池容量によりますが、100時間ぐらい持つのではないかと思います。

回路図

LM4880-DC-LR.gif

最大電圧5.5V(±2.75)まで!

Ra, Rbは入力/帰還抵抗です。-1倍動作になっています。必ず20kΩである必要はなく、15kΩ~30kΩぐらいで適当に選び4箇所とも同じ抵抗値にしてください。入力ボリュームは必ず10kΩ以下を使用してください。(大きくても20kΩ以下)。ボリュームの全抵抗値を大きくすると音量調節が狂います。入力/帰還抵抗より小さな値を選ぶと考えましょう。*2

電源電圧は2.1V付近まで動作するようです。普段はニッケル水素やニッカド電池で使用していました。

*2 : かと言って帰還抵抗を100kΩなどにすると音質面から不利になります。

部品選定

回路がきわめて単純なため、「電源コンデンサ」「入力ボリューム」「帰還抵抗」の音がそのままストレートに出てきます

おすすめの部品は以下です。(2016/09現在)

回路図の項に書いたとおり、抵抗の抵抗値は15~30kΩぐらいならば適当で構いませんので、入手性と折り合わせて自由に選択してください。

音響パーツと入手方についてはヘッドホンアンプの部品入手に関する説明を参照してください。

製作時の注意

電源の配線に注意してください。一番下の配線参考図もみていただいて、「8番→C1→C2→4番」のルートをできるだけ短く太くしてください。不安なときは更に、4番と8番の足の直近で0.1uFのフィルムコンデンサを取り付けてください。

ICの入手

  • (2014/11/07) LM4880/LM4881共に秋月で売ってるそうです。
  • bispaにてLM4880が入手できます。その他推奨部品もここで買えます。DIP変換基板、OS-CON、抵抗はLGMFS、ボリューム(RD925GかR1610G)。ついでにチップフィルムコン 0.1uFを買うのをおすすめ。
  • 頂いた情報によると、共立電子(デジット)の店舗でもLM4881を販売しているそうです(通販には見当たりましせんでした)

音質

結局のところ、抵抗(とコンデンサ)の音がそのまま出てきてるように感じます。ニッコームRP-44C/18kΩで確認する限り、他の自作アンプの方が少し良いかなという印象ですが、十分及第点だと思います。

高能率イヤホンでの注意

コメントがあったため確認したのですが、インピーダンス16Ωのイヤホンなど、超高能率イヤホンではIC自体が発生するノイズがわずかに聞き取れます*3。街中などではほぼ分からないと思いますが、静かな部屋ではシーというホワイトノイズが聞き取れます。

あまり気にならないレベルだとは思いますが、ご了解ください。IC自体のノイズはどうやっても消すことはできないので、代替案としてこのアンプの簡易型なども検討してみてください。

*3 : MDR-E931SP(=125dBu)にて確認しました。一般的な高能率ヘッドホンである 102dB/mW,40Ω=115dBu ではまったく聞き取れません。

解説と原理

LM4880/LM4881は元々ポータブル向けに低電圧用途で開発されたICです。単電源駆動用に作られていますが、仕様外ながら内部回路をうまく利用することでDC直結で使用てきます。

LM4880-DC.png

DC直結の方が音質がよい、部品点数が少ないといいことずくめです。オペアンプを無理して低電圧で駆動させるよりも、この方法がスマートでしょう。

またこのアンプは元々ポータブル用途として保護回路等(例えば出力抵抗)なしで単独で安定動作するよう設計されており、そのおかげで非常に簡素な回路ながら十分な音質が得られます。

配線参考図

配線図に近い回路図(LED/スイッチ付)。

LM4880-DC-LR-haisen.gif

ICの枠内も実際に配線してください。ステレオジャックが部品記号になかったのでしょぼいことになってます。

リンク等

コメント欄にありますが、KANさん発案のJFET(2SK170/2SJ74)のコンプリメンタリバッファ(ディアルソースフォロア)を入力部(入力抵抗とRaの中間)に付けると、音質が著しく改善します。ボリューム位置により少し発振しやすくなるので注意ですが(^^;;

KANさんがその内容を製作記事(前段バッファ)に書かれたようです。回路図は3rd Projectさんの記事を見てね。

2008/06/15(日)近況 2008-06-15

抵抗聴き比べと、オペアンプ聴き比べの内容を更新しました。ほんと更新が尽きません。

コンデンサの聞き比べまで入ったらえらいことになりそうなので、それはやめてます。特に電解なんか、はんだ付けしなくても差し替えて○時間待ちとかやってられません(苦笑)。別にOSコンに限ったことではないですけど、高分子系の高性能コンデンサの音質はめざましいものがあります。多少高く付きますが、ディフォルトで使っておけばいいんじゃないかと。

そういえば最近、某サウンドカードに東信のUTSJを乗せてみたのですが、熱ダメージの回復にかなり時間がかかったものの(回復するまでぬったりとした音がする)、固体コンデンサに負けず劣らず非常にクリアな音がしています。

フィルムコンはLPFに使っているので差し替えてみたこともありますが、差があまり大きくありません。もともと素子自体として「歪み」の原因と推測している誘電体吸収が問題となる素子ですから、その辺が影響しているのかなと思っています。

現在製作中

PCM2702DAC(USB-DAC)です。PCM2901より素の音が明らかに良いです。

ヘッドホンアンプとか作ってもらっても、まともなDACがないと今ここで自分が聞いている音を体験してもらうことができないんですよね。片手落ちみたいなもので非常に残念でした。この壁を越えられるか?

2008/06/15(日)とある電子パーツ屋さんをみてたら

MPC78などの抵抗やニッコームなど、マニア好みのパーツを扱っているアスカ情報システムさんをふと眺めていると

06/11 2SK170-BL/2SJ74-BL 取り扱い開始しました

そういえばこの前若松通商に言ったら、2SK170が店頭から切れてました。2SK170-BL/2SJ74-BLはいつからこんなに売れるようになったのでしょうか(^^;

しかしこちらの方、個人でどうやってここまで部品調達してるのかいつも不思議です。キットなんか作るとパーツ仕入数のケタが変わってしまうのですが、数が増えてくると小売店で買うわけにはいかずいつも困っています(汗)*1

*1 : たぶん今やったら店の在庫が切れたり色々楽しいことが起こります。

2008/06/12(木)部品の整理

今日は大量に増えた部品を整理してました。

処分品

欲しいときに手元に部品がないと非常に困るので、あれもこれもと余剰在庫品が増えてくるのですが、ちょっとしたパーツ屋ができそうなぐらい増えてきたので処分することに。

ジャンク抵抗

大昔、まだ大してお金もなかったころ、鈴商の袋詰めジャンクを買って抵抗値ごと(100~990Ω、1k~9.9k……)に分類しておいてあった抵抗。最近、カーボン抵抗をE6系列でほぼ買いそろえたので処分することに。

はじめは誰かにお裾分けしようかと思ったのですが(例えば工業高校の研究部とかか)、こんなもん欲しい人もいないだろうってことでゴミに。

謎の大量買

「確かに買った記憶はあるが何の部品が今もって不明」という雷のサージ避けだかの素子や、もっと謎の素子。封も開けてない新品をそのままゴミへ(汗

DACとかICとか

秋月で、何を思ったのか買ってしまったNECのオーディオDAC(16bit)とか、数年前千石で買ったADCチップ(今時PICで足りてしまう)とかを処分。もちろん新品

コネクタなど

その他、大量にあるD-SUB25などのコネクタも処分。昔、プリンタ接続(パラレルポート)でPCから操作する回路を作ったんですよね…。一度そういうのを作ると、予備の大量買い込みが……(汗)

D-SUB9はまだ使うことがあるのでの残しました。

セラミックコンデンサ

アキシャルリードのセラミックコンデンサ/積層セラミックコンデンサを処分しました。(積層)セラミックについてはチップ(1608)で十分です(むしろそっちの方が性能が良い)。

教訓

  • いつ使うか分からない予備は買わない。
  • ジャンクパーツには手を出さない。
  • 大人買いに気を付ける(汗)。特に物理的に大きいもの。